三上 光徳
最新記事 by 三上 光徳 (全て見る)
- 司法書士の営業・集客方法【まとめ】 - 2019年1月10日
- 司法書士のSNS活用戦略/FacebookやTwitterなど - 2019年1月10日
- 司法書士のセミナー戦略 - 2019年1月10日
こんにちは、士業専門集客コンサルタントの三上です。
今の時代、弁護士の先生といえども“集客”や“マーケティング”を常に意識しておくべきです。
とりうる手法は多岐に渡りますが、中でも注目していただきたいのが「他業種との連携」です。
弁護士同士の付き合いだけではなく、隣接士業や医師などと提携関係を強めることで、より集客力と顧客へのサービスをアップさせることができます。
以下では、取り扱い分野ごとの提携関係の進め方を解説します。
1.交通事故
交通事故に力を入れているならば、医師や整骨院との提携関係を進めるべきです。
交通事故では後遺障害認定結果が争われることが多いですが、後遺障害の認定結果を正しく判断するためには医学的な知識が必須だからです。
素人は、ある程度までであれば理解することができても、細かいことはわかりませんし、ときには医師による意見書などが必要になるケースもあります。
また、依頼者が良い医師を探しているときに提携医師を紹介できれば、サービス内容を手厚くすることにもつながります。
整骨院と提携する目的は、むちうちの患者さんを紹介してもらうためです。
整骨院、接骨院は交通事故のむちうちなどの患者さんを抱えていることが多く、後遺障害認定などの悩みを抱えている方もおられます。
そのようなとき、気軽に紹介してもらえる関係ができていたら、交通事故関係の集客が安定しやすくなります。
2.医療過誤
医療過誤を取り扱うのであれば、協力医の存在が必須です。
医師の協力がないと、カルテ開示を受けても読み解くことが難しいですし、問題点に気づくことも困難です。
また、相手(病院や医師)の主張が正しいのかどうかも判断しにくいですし、裁判をするときに医療鑑定が必要なケースもあります。
医療過誤を取り扱いたいのであれば、まずは“患者側に協力してくれる医師”を探しましょう。
3.遺産相続
遺産相続を取り扱うのであれば、“税理士”や“司法書士”と連携しましょう。
相続案件では不動産が遺産に含まれることが非常に多いので、司法書士に不動産登記を依頼する必要があります。
また、相続税が発生する事案では、相続税の申告納税を依頼できる税理士を紹介できると依頼者も助かります。
“税理士”や“司法書士”と提携していれば、ホームページ上で『隣接士業と提携しており、ワンストップで相続問題を解決できます』などと宣伝することも可能となります。
4.不動産案件
不動産の案件を取り扱うのであれば、“不動産会社”や“司法書士”との提携関係を進めるべきです。
不動産の売買をするときには不動産会社に仲介を依頼する必要がありますし、依頼者から良い賃貸管理会社を紹介してほしいと言われることもあるものです。
また、不動産の事件処理を進めていく中でも売買や抵当権設定など登記が必要になるので、司法書士とも提携しておきましょう。
以上のように、弁護士事務所が提携すべき業種は取り扱い分野によっても異なりますが、まずはいろいろな人と接触して情報を集めたり信頼関係を作っておくことが大切です。
SNSやセミナー、異業種交流会やホームページなどを通じて他業種の方との関係を進めていきましょう。
なお、私も定期的に士業交流会を開催していますので、よければ気軽に参加してみてください。
⇒『東京銀座の士業交流会『Joy・Full 士業のための社交場』のご案内』
コチラの記事も人気です。
▶『【厳選21】士業≪税理士・司法書士・社労士・弁護士≫の集客・営業方法』