The following two tabs change content below.

三上 光徳

士業が生み出す付加価値の拡大を支援するコンサルタント。公認会計士でもある。 ⇒詳しいプロフィールはこちら
Pocket

こんにちは、士業専門集客コンサルタントの三上です。

最近では、弁護士事務所でもホームページによる集客が当たり前のようになってきています。
しかし先生方の中には、

  • 「ホームページを作ってもいまいち集客できない」
  • 「どのようにしたら効果的なサイトができるか分からない」

と思っている方もおられるでしょう。
今回は、弁護士事務所の集客に効果的なホームページの作り方をご紹介します。

タイトル、キャッチコピーの付け方

弁護士事務所がホームページを作るとき、どのようなタイトルやキャッチコピーを付けますか?
「〇〇法律事務所」と事務所表記をするのは当然ですが、それだけでは足りません。

法律事務所のホームページにも「キャッチコピー」が必要です。

たとえば「〇〇(地域名)の方々のお悩みに寄り添います」とか「交通事故の後遺障害認定なら、専門弁護士までお任せ下さい!」など、見る人の注意を惹きつけるような文言を考えましょう。それを見て依頼者は問合せをするかどうか決めています。

ここでは、キャッチコピーを作る際に一番大切なことをお伝えしておきます。
それは、弁護士がお客様になってほしい見込み客のイメージを明確に持ち(これをペルソナ設定と言ったりします)、その見込み客のお悩み事を徹底的に考え抜くことです。
一見キャッチコピーとは関係ない話に聞こえるかもしれませんが、この過程を抜かしてしまうと良いキャッチコピーは作れないと思っておいて間違いありません。

ホームページ制作会社の選び方

次に、ホームページをどのようにして制作するかという問題があります。
確かにホームページを自作できるツールなどもありますが、はっきりいってお勧めはしません。
素人が作ったwebサイトはやはり素人っぽさが出てしまうためです。また、そんなことを学んでいる時間があったら、自身の集客・マーケティング活動に時間を割いたほうがよっぽど良いです。
集客に有効なサイトを作るなら、プロのホームページ制作会社に依頼しましょう。

また、ホームページ制作会社なら誰でも良いというものでもありません。
ホームページ制作会社にも得手不得手があるからです。
少なくとも、以下のポイントを満たしている業者が良いでしょう。

  • 弁護士の仕事や業界に関して理解があること
    ⇒これがないと、ホームページの中身が“浅く”なります。なぜなら、話が深く掘り下がらないからです。日本語が得意でない外人さんと話すときって、相手に合わせて日本語のレベルを落としますよね?それと、全く同じ現象がホームページ制作でも起きるのです。
  • マーケティングの観点からホームページの位置づけを考えてくれること
    ⇒ホームページ制作会社だからといって、マーケティングについて理解があるわけではありません。むしろ、デザインにばかり意識がいっている制作会社のほうが圧倒的に多いです。デザインにばかり意識がいって、見た目はそれなりに良いが問い合わせ等はほとんどない、という状態にならないように注意しましょう。

ホームページに盛り込むべき内容

次に、ホームページに盛り込むべき内容をみてみましょう。
ホームページには、できるだけたくさんの情報を盛り込みたいところですが、整理して見やすくすることも重要です。
また、そのホームページのコンセプトに合った情報かどうかも、情報の取捨選択の際にはひとつの観点として重要になります。

情報内容としては、最低限、以下の内容を入れましょう。

  • 取り扱い分野
  • 事務所の特徴
  • 事件への取り組み姿勢
  • 他の法律事務所と比べたときの優位性
  • これまでの実績
  • 弁護士のプロフィール
  • 顔写真
  • 料金体型
  • 地図、電話番号などのアクセスについて
  • 問い合わせフォーム

トップページのボリュームについて

ホームページを作成するとき、文字数が少なすぎると非常に簡素な印象となるので、信頼を得ることが難しくなります。
特にトップページはホームページを訪れた人がまず見る部分です。
そこでトップページを作成するときには、最低でも2,000文字以上のボリュームにすることをお勧めします。
事務所のアピールポイントや取り扱い分野の概要、見込み客への呼びかけなど、弁護士ができることや依頼のメリットなどを書いていけば、2000文字はさほど難しくはありません。

総合サイトと専門サイトの違い

ホームページを作るとき、総合サイトと専門サイトの違いも把握しておくべきです。
総合サイトは法律事務所全体の顔となるサイトであり、いろいろな取り扱い分野が記載されていて、事務所の事件に取り組むスタンスなどが書いてあるものです。

これに対し専門サイトは「交通事故」「債務整理」「離婚」「企業法務」など、分野を特化したサイトです。
得意分野を強調して、その悩みを抱えた人を集客します。
順番として、まずは総合サイトを作り、徐々に専門サイトに手を広げていくと良いでしょう。

無料相談を実施すべきか

ホームページを作るとき「無料相談を実施すべきか」で迷ってしまわれる先生方も多いです。
無料相談を実施すると、多くの見込み客を集められるメリットがあります。反面、雑多な相談が増えて対応が困難になってしまうおそれもあります。

特に独立したてで集客が安定していない状態では、まずは無料相談を実施して多くの相談を受けるべきです。
事務所のホームページへのアクセスが増えると検索順位も上がりやすくなります。
雑多な相談が増えるという問題に対しては、たとえば初回のみ相談料無料、初回の1時間のみ無料など、無料となる範囲を限定するなどして対応しましょう。

リスティング広告とSEO対策

インターネット上に広告を出稿する場合、リスティング広告と呼ばれるものがメインになります。
リスティング広告とは、グーグルなどに広告費用を払って検索結果のトップページに載せてもらう広告です。
広告なので、効果が出るのは早いといえます。

一方、SEO(エスイーオー)は、サイト自体の力によって自然に検索順位を上げる方法です。費用はかかりません。
SEO対策で順位を上げるのは理想ですが、自然検索で上位にあがってくるまではある程度(最低3ヶ月)の時間が必要です。

以上を踏まえると、以下のことがいえます。

  • 短期的にアクセスを集めることができるのはリスティング広告
  • また、中長期に渡ってアクセスを集めるポテンシャルを秘めているのがSEO対策
  • したがって、SEO対策をしながら中長期の目線をもちつつ、短期的にはリスティング広告でアクセスを拾っていく

というのが基本戦略になります。

以上が法律事務所のウェブサイト運営戦略です。
参考にしてみてください。

⇒『弁護士の集客・マーケティング手法【まとめ】』へ戻る

 

コチラの記事も人気です。

▶『士業のホームページ集客のポイント44選』

▶『士業に特化したホームページ制作』

▶『3分でわかる『士業のためのSEO対策』全体像』

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Pocket