三上 光徳
最新記事 by 三上 光徳 (全て見る)
- 司法書士の営業・集客方法【まとめ】 - 2019年1月10日
- 司法書士のSNS活用戦略/FacebookやTwitterなど - 2019年1月10日
- 司法書士のセミナー戦略 - 2019年1月10日
こんにちは、士業専門集客コンサルタントの三上です。
これからの時代、弁護士が生き残っていくためにはSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)によるマーケティングにも注目すべきです。
弁護士がSNSというと驚かれるかも知れませんが、実は今、多くの弁護士がTwitterやFacebookを利用しています。
今回は、弁護士がSNSを使ってマーケティングする方法をご紹介します。
1.弁護士におすすめのSNS
SNSと言えば、Twitter、Facebook、LINEなどが有名ですが、弁護士がSNSによるマーケティングを行うとき、どの媒体を利用するのがもっとも効果的なのでしょうか?
現時点において、まずお勧めなのはFacebook(フェイスブック)です。
Facebookでは、実名で顔を出して他の人と交流するので、より信頼を集めやすいからです。
弁護士がFacebookのアカウントを作り、さまざまな情報を発信していれば、「この先生は信頼できる」「この先生の言っていることがおもしろい」と思ってもらえます。
また、Facebookでは顔と実名が出るので、見た人が「嘘ではないか?」「ネタではないか?」と思うことが少ないです。
この点、Twitterは誰でもどのような名前でもアカウントを作り、虚偽もたくさん入り交じった世界ですからまじめなマーケティングには向かない側面があります(ただしTwitterとFacebookを合わせて集客する方法もあり、それができればさらに上級者です)。
SNSで集客するなら、まずはFacebookを使ったマーケティングから始めましょう。
2.Facebook(フェイスブック)を利用するメリット
ここでは、Facebookを利用するメリットを2つお伝えしておきます。
2-1.【メリット①】費用をかけずに集客できる
Facebookを利用すると、費用をかけずに顧客や提携者、顧問企業を集めることができます。
Facebookの登録利用は基本的に無料です。
知り合いと『友達』となってつながり、さまざまな情報を発信していたら、個人や企業などがそれを見かけて関心を持ってくれる可能性が高まります。
また、Facebookで知り合いになった医師や司法書士、税理士、不動産屋などの他業種の方と知り合いになり、業務上の提携関係につながるケースもあります。
中小企業の社長とつながりが生まれたら、そこからの紹介でさらに多くの中小企業とつながりができて、顧問企業が増えていく可能性もあります。
これらの有効な集客方法をまったくお金をかけずに実現できるのは、大きなメリットと言えるでしょう。
2-2.【メリット②】顧客に親近感、信頼感を持ってもらえる
Facebookでは、法律問題以外にもさまざまなことを投稿することがありますし、その弁護士の“人となり”が表れるものです。
たとえば「ハイキングに行ったら風景が綺麗だった」「〇〇の講演会に行き、非常にためになった」、時事問題を取り上げて「〇〇に問題があるように感じる」などコメントを出すことも可能です。
このような弁護士の素顔を見ると、顧客は弁護士に対して親近感を抱きますし、「依頼しても大丈夫そうだ」「人柄が信頼できる」などと感じます。
共感を促すことにより、顧客との関係を強め、より効果的に集客できる点が他の集客方法にはないSNSの利点と言えるでしょう。
3.顔出しを恐れるべきではない
Facebookを利用して集客するときには、アカウントの顔写真を登録することが通常です。
弁護士の先生の場合、顔出しに抵抗を感じる方が多いのですが、ウェブによって集客するときに顔出しを恐れるべきではありません。
その理由を以下で簡単に説明します。
3-1.【理由①】顔出しの有無で信頼感が全く異なる
ホームページでもFacebookでも、顔写真や全身の写真を載せることによって信頼度は高まります。
顔も出さずにホームページやFacebookで発信したとして、それを見た人は信頼してくれると思いますか?
おそらく内容を見てさえくれない可能性が高いです。
3-2.【理由②】世の中の流れは積極的に顔出しをする方向へ変化している
世の中の常識は、時の流れとともに変化しています。
その変化についていかなければ、“相対的に”状況が悪化してしまっている可能性があることに注意が必要です。
3-3.【理由③】顔出しを一切しないということは不可能
弁護士として独立した以上、ネット上のどこかしらに顔写真は出てしまうものです。
仮に今はなかったとしても、遠くないうちにその機会はやってきます。
セミナー講師として呼ばれた、インタビューに応じた、記事の寄稿や出版を行ったなど、写真の提供を求められる可能性はかなり高いです。
そんな中でかたくなに顔出しを拒む理由はもはや無いのではないかと思います。
4.ちなみに使う写真にはこだわりましょう
写真をチョイスするにあたっては、見込み客に与えたい印象を事前にしっかりと考えておくようにしましょう。
また、個人の遊びではなく、ある意味営業広告のための写真なのですから、カメラマンに依頼してきちんと撮影してもらうことをお勧めします。
どのような印象の写真を使うのかは、その人のブランディング戦略とも関わりますので、しっかりと事前に戦略を立てた上でカメラマンさんに伝えるようにすることが大切です。
カメラマンは、弁護士事務所のブランディングに関しては素人ですし、まして弁護士事務所のマーケティング戦略などさっぱり分かっていません。
となると、そのカメラマンさんの勝手なイメージでポーズとか表情とかを決められてしまうので、カメラマンさん任せにしないということは実は超大切なポイントになります。
そして、撮った写真は、ホームページ・FacebookなどのSNS・その他写真を使う場面では、常に統一させておきましょう。
それによって、弁護士であるあなたの認知が統一されるので、ブランディング戦略上も有利に働きます。
これからは弁護士も集客のために、積極的にSNSを利用すべきです。
まずはFacebookへの登録から始めてみてはいかがでしょうか?
コチラの記事も人気です。
▶『【厳選21】士業≪税理士・司法書士・社労士・弁護士≫の集客・営業方法』
▶『東京銀座の士業交流会『Joy・Full 士業のための社交場』のご案内』